102件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

第5条の3の改正につきましては、定年早期退職者に対する退職手当基本額に係る特例の対象年齢について、定年引上げに伴い、15年から20年に改正するものでございます。 第10条の2の改正につきましては、定年前に退職する意思を有する職員募集等に伴う対象年齢について、定年年齢引上げに伴い、15年から20年に改正するものでございます。 

岩国市議会 2021-03-08 03月08日-03号

また、年度途中での退職者定年早期退職者等の現時点では見込めない退職者数については、次年度以降の採用計画に反映し、新規採用者数を調整するともいわれております。 そこで、来年度新規採用者数は、この計画に沿って行われているのでしょうか。(1)本年度退職者数と来年度採用者数についてお伺いいたします。 次に、(2)コロナ禍における職員の増員についてお伺いいたします。 

柳井市議会 2021-03-02 03月09日-01号

だから、当初予定していたものよりか、相当に増えているのですけれど、これだけ早期退職者がいるということは、何か特別な理由でもあったのでしょうか。 ○議長山本達也)  総務部長。 ◎総務部長(國村雅昭) 当初の予算計上分につきましては、定年退職の4人分の退職手当を、予算化をしておりました。 このたびお願いいたしますのは、昨年、1名既に退職した職員、それから、この1月末に、1名職員退職しております。

下松市議会 2021-02-25 02月25日-04号

また、職員高齢化早期退職者等の発生により、会計年度任用職員等を補充して運営しておりますが、職員確保に苦慮しており、安定した職員体制を維持していくことに課題があります。 官民が一体となり、安全・安心でおいしい給食の提供体制をより確実なものにするため、このたび民間活力の導入を進めていくことといたしました。

宇部市議会 2020-12-15 12月15日-03号

質問の10は「最近増えたメンタル不調の職員や高い水準早期退職者対策について」です。 最後に、質問の11は「厳しい行財政運営における具体的なコスト削減プラン」をお尋ねいたします。 以上で、一括質問を終わります。御答弁よろしくお願いいたします。 ◎市長(篠﨑圭二君) 清志会河崎議員の御質問にお答えいたします。 ただいま河崎議員より激励のお言葉を賜りました。

宇部市議会 2020-12-04 12月04日-01号

一方で、「暮らし満足度ナンバー1」を実現するための諸施策を展開していくためには、何よりも市政の最前線に立つ職員一人一人が宇部市で働くことに喜びを感じ、パフォーマンスを最大限に発揮していくことが重要になりますが、行政サービス多様化・複雑化する中で、他の自治体同様、メンタル不調に陥った職員の数も増加傾向にあり、また、早期退職者の数も高い水準で推移しています。 

宇部市議会 2020-03-25 03月25日-06号

また、一般管理費のうち、退職手当の詳細についてただしたところ、令和元年度における退職見込者数は15人であったが、早期退職者及び退職希望者が発生したため、見込者数を35人として増額補正したものである。なお、近年の退職者数の推移とその内訳は、平成29年度は50歳代2人、40歳代3人、30歳代4人の計9人、平成30年度は50歳代6人、40歳代7人、30歳代以下7人の計20人であるとのことでした。 

萩市議会 2019-12-05 12月05日-02号

早期退職者の人数とその退職理由についてお伺いをしたいと思います。 以上です。 ○議長横山秀二君) 柴田総務部長。 ◎総務部長柴田一郎君) ただいま御質問をいただきました4つの点について、回答いたしたいと思います。 最初が、人事院勧告に準拠いたしました給与改定額、正味の額はいくらかということでございます。 

宇部市議会 2019-03-26 03月26日-05号

次に、退職見込者数が当初の予定より20人ふえた理由についてただしたところ、現在、早期退職者は17名の予定であるが、年度末までは数を確定することができないため、20名の早期退職を見込んでいる。また、退職理由はさまざまであるが、把握している範囲では、14名が転職や結婚等によるものであるとのことでした。 

長門市議会 2018-06-13 06月13日-03号

そもそも、私がこの度この職員職場環境質問をさせて頂いた理由をちょっと言いますが、3月の議会の補正予算審議で、総務課一般管理費職員人件費8,476万9,000円について尋ねた際、平成29年度の当初予算定年退職者分を14人分2億6,830万5,000円を計上していたが、早期退職者14名分8,476万9,000円を計上したとの回答を頂きました。 

光市議会 2018-02-23 2018.02.23 平成30年第1回定例会(第3日目) 本文

採用が多かった世代退職者を完全には補充しない方法中心に考え、早期退職者募集はしないそうです。他の大手行でも人員削減計画を掲げるなど、効率化動きが広がっております。  今までの適正な人員数決定方法は、各部局より必要な人員数を報告させ、それを積み上げていく方式だったと思います。これから歳入が減少していくのですから、計画的に人員を削減しなければいけないと思います。

光市議会 2018-02-23 2018.02.23 平成30年第1回定例会(第3日目) 本文

採用が多かった世代退職者を完全には補充しない方法中心に考え、早期退職者募集はしないそうです。他の大手行でも人員削減計画を掲げるなど、効率化動きが広がっております。  今までの適正な人員数決定方法は、各部局より必要な人員数を報告させ、それを積み上げていく方式だったと思います。これから歳入が減少していくのですから、計画的に人員を削減しなければいけないと思います。

岩国市議会 2018-02-22 02月22日-01号

◆4番(阿部秀樹君)  国のほうから示されたことに対しての改正でありますが、気になるのは、早期退職者がふえたりして、最終的に市の執行能力が落ちることはないか、その辺がちょっと気になるところでございます。影響等について質疑をしたいと思います。 ◎総務部長杉岡匡君)  今回、この施行につきましては、人事院勧告の中身でいくと1月1日の施行ということがうたわれておりました。